
寒中見舞い 友達へ気軽な文章&内容 メールでも使える文例集♪
2017/12/19
喪中や松の内が過ぎてからの挨拶は寒中見舞いで。
でも、友達宛てにはあまり堅苦しくなくフランクにしたい!
メールにもぴったりの、気軽な感じの文例をあつめました。
寒中見舞い 友達宛ての文章
お正月を過ぎたあたりでやり取りされる挨拶状、
それが寒中見舞いです。
主に以下↓のようなシチュエーションでやりとりされますね。
◆冬の季節の一般的な挨拶(1月8日~立春2月4日までの間)
◆喪中で新年の挨拶ができない時
◆喪中の人宛てに年始の挨拶(1月8日~立春までの間に)を送る時
◆喪中と知らずに年賀状をくれた相手への返事
◆1月7日までに年賀状を出せなかった時
◆年賀状のお返しが松の内(1月7日)までに出せなかった時
◆いただいた寒中見舞いへの返事
↑まずは時期的・状況的に寒中見舞いで合っているか
確かめた上で読み進めて行ってくださいね。
意外と気軽に出せる寒中見舞い
私も実はそうだったのですが、
「寒中見舞い=喪中」と勘違いしていた時期がありました。
寒中見舞いをくれた友達に「不幸があったの?」と聞いてしまったんですよ(^^;)
ですが寒中見舞いは
ただ単に冬の季節(1月8日~立春2月4日までの間)
の挨拶として使われるものでもあるんですね。
ということはつまり、
「寒いですね、お元気ですか?」
「お元気ですか?私はこんなことがありましたよ」
くらいの気軽な内容でもいいんです。
元旦を気にせず出せるので、意外と使い勝手がいいものです。
元旦に一斉に年賀状を送るのには便乗したくない!
という人にとっては、
自分らしく挨拶ができる機会でもありますね。
寒中見舞いの内容 友達には何書けばいい?
さて、ではまず、
寒中見舞いの一般的な文例を2つくらい載せてみたいと思います。
【一般的な寒中見舞いの文例】
寒中お見舞い申し上げます。
厳しい寒さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
おかげさまでこちらは無事に過ごしております。
まだまだ寒さが続きそうです。
季節柄、風邪など召されませぬようどうぞご自愛ください。
【一般的な寒中見舞い(喪中)の文例】
寒中お見舞い申し上げます。
最近ではいつになく厳しい寒さですが、皆様お変わりございませんか。
【故人】の喪中につき、新年のご挨拶を差し控え、失礼をいたしました。
今年もご厚誼のほど、よろしくお願い申し上げます。
こんな感じでしょうか。
一般的で当たり障りないですね~。
でも仲のいい友達に出すのでは少々堅苦しいですね。
親しい中なら、もう少~しだけくだけた調子にしたいものです。
くだけたというと言い方が悪いかもしれませんが、
一般的な文面よりは親しみや気持ちのこもったものにしたいですよね。
大丈夫です!
手紙や葉書というと、文例が多く出回っていますが、
厳格な形式よりも、一番大事なのは「気持ち」。
- 相手の健康や安否を気遣う気持ち
- こちらの近況など
- 春を待ち望む気持ち
- その他伝えたいこと
などを自分の言葉で盛り込めばいいんです。
本当は手紙って自分の言葉で綴るものですから、
あまり形にばかりこだわっても面白くありません。
仲のいい友達だったらなおのこと!です。
寒中見舞い メールでも使える友達宛て文例集
メールで寒中見舞い、アリ?
寒中見舞いをメールで出していいのかな?
というのも難しいところですが、
実際のところ、メールやラインでのやり取りが
一般的になっている現代では、
挨拶だけハガキ、というのも違和感があったりしますよね。
こだわりたい方はもちろんハガキがおすすめですが、
「わざわざ郵送するのも重たいし…」
と、そこで送るのを躊躇してしまうのであれば、
例えメールでも一通送ってみると気持ちが伝わると思います。
ということで、メールであってもぜひ送りましょう!
ただし。
喪中欠礼など予めはがきでもらっている場合は
同じように返した方がいいでしょう。
メールは、ハガキよりもお手軽な分、
丁寧さの度合いはワンランク下になるからです。
そこらへんの加減は、
相手との距離や人柄を良く考慮した上で判断してみてください。
ということで、友達宛ての堅苦しくない寒中見舞い文例です。
冬の季節の一般的な挨拶(1月8日~立春までの間)
寒中お見舞いです。
ホットドリンクとホカロンが手放せない日々ですね。
〇ちゃんは風邪などひいてないですか?
私はとりあえず元気です。健康だけが取り柄です(笑)
春の予感がするけれど、やっぱりまだ寒い日々。
風邪などひかないようにね。
喪中で新年の挨拶ができない時
寒中お見舞いです。
寒さが日に日に厳しくなりますが、〇ちゃんは風邪などひいていませんか?
実は【故人】の喪中なので、新年のご挨拶を控えさせていただきました。
寒い日が続くので、身体を大事にしてください。
そして、今年も変わらず仲良くしてもらえたら嬉しいな。
喪中の人宛てに年始の挨拶(1月8日~立春までの間に)を送る時
寒中お見舞い申し上げます。
ご服喪中とのことで、新年のご挨拶は遠慮させてもらいました。
大切な【故人】が亡くなられて、きっとご家族はさぞかし力を落とされているだろうとお察しします。
遠方からですが、故人のご冥福をお祈りしつつ、〇ちゃんの穏やかな日常が早く戻ることを心から願ってこのお見舞い(メール)を送らせていただきます。
まだまだ寒さが厳しいから、お体大事にね。
※こちらもどうぞ↓↓↓
喪中と知らずに年賀状をくれた相手への返事
寒中お見舞い申し上げます。
ご丁寧な年賀状をいただいて、どうもりがとう。
実は【故人】の喪中のため、年始の挨拶を控えさせてもらいました。
もっと早くにお知らせするべきところ、ちょっとばたばたしていたもので、ごめんなさいね。
今年も〇ちゃんにとっていい年であるよう、お祈りしています。
これから一番寒さの厳しい時期ですから、暖かくして元気に過ごしてね。
1月7日までに年賀状を届けられなかった時
寒中お見舞いです。
寒い寒い日が続いていますが、〇ちゃんは元気にしていますか?
私は、インフルエンザでしたがもうすっかり回復して今は元気です!桜の季節が待ち遠しいね。
これからまだ寒くなるみたいだから、〇ちゃんもどうか風邪にはお気をつけて。
年賀状のお返しが松の内(1月7日)までに届けられなかった時
寒中お見舞いです。
可愛い写真付きの素敵な年賀状、どうもありがとう!
バタバタしていてご挨拶が遅れてしまってごめんなさい。
昇進が決まったとのこと、私もとても嬉しいです。私は相変わらずの日々です。元気ではあるけれど(笑)
今年一年もどうか仲良くしてね。
いただいた寒中見舞いへの返事
この度はご丁寧な寒中お見舞いをありがとう!
本当に今年はいつになく寒いですね…軽い服が着られる日が待ち遠しい。
ですが、皆さんお元気とのことでよかった!私もとりあえず元気だよ。
まだ寒さが続きそうですが、風邪などひかないようにね。
取り急ぎお礼まで。
まとめ
寒中見舞い、あまり形式にこだわり過ぎてしまうと
大事なものが置き去りになってしまいます。
一番大切なのは、相手を思いやる気持ちですよね。
気の置けない友達宛てに出すのなら、はがきと決めつけずに、
少しくだけた形のメールでも、是非出してみてくださいね。