
日焼け止めノンケミカルの意味。無添加やオーガニックと何が違う?
日焼け止めを買いに行くと、選ぶのに困るくらいの種類があります。
値段もタイプも様々。迷いますよね。
そんな中、少しでも肌にいいものをと「ノンケミカル」の製品を手に取りますが…
でも、ノンケミカルの意味、ちゃんとわかっていますか?
無添加やオーガニックとの違いもまとめました。
日焼け止め ノンケミカルは体にいいっていう意味?
ドラッグストアなどで日焼け止めを手に取ると「ノンケミカル」という表示を目にします。
ケミカルというのは化学物質、化学薬品という意味。
なので、ノン‐ケミカルというと「化学物質ではない」というニュアンスに取れますね。
化学物質が使われていないとなると、何だかお肌には優しい感じがします。
敢えて「ノンケミカル」と表示されているものがあるなら、何となくこちらを選ぼうという気になります。
ですが、「何となく」で選ぶ前に、ちゃんと意味を理解しておきましょう!
ノンケミカルの正体
ノンケミカルをそのまま訳すと「化学物質ではない」という意味です。
しかし、日焼け止めのパッケージに書かれているノンケミカルはこれとはちょっと違います。
ノンケミカル=紫外線吸収剤不使用
という意味なんです!
なるほど、「紫外線吸収剤」が使われていないとノンケミカルなんですね。
では、紫外線吸収剤というのは何でしょうか?
実は「紫外線吸収剤」というのは、日焼け止めの成分の一つ。
日焼けを防ぐためには
- 紫外線を吸収して日焼けを防ぐ(紫外線吸収剤)
- 紫外線を反射させて日焼けを防ぐ(紫外線散乱剤)
という2つの方法があります。
このうち1の方法には「紫外線吸収剤」という成分が使われます。
2は「紫外線散乱剤」という成分が使われます。
1は2よりも強力な紫外線カット効果がありますが、肌への負担も大きくなります。
紫外線吸収剤は、紫外線を吸収して化学変化を起こすことで日焼け止めを防ぎます。
(紫外線吸収剤に取り込まれた紫外線は、熱や赤外線などのエネルギーに変換されて放出されます。こうして肌へ紫外線が浸透するのを防ぎます)
つまり、紫外線吸収剤を塗って日光に当たっている状態では、肌の上で化学変化が起こっているのです。
肌の上で化学変化って、ちょっと物騒な感じですね(^^;)
これが肌にとっては大きな負担となり、肌トラブルを起こすこともあります。
化学変化が肌の上で起こることで皮膚の表皮細胞を傷つけ、シミやしわなどの原因にも。
紫外線吸収剤、なかなか恐ろしいですね…
もちろん、日焼け止めを付けずに紫外線を直接受けることも肌への大きな負担になります。
製薬会社も、できるだけマイルドな使い心地のものをと日々研究を積み重ねていますから、
紫外線吸収剤入りの日焼け止め=肌に悪い
と、一概に言えるわけではありません。
というわけで、ちょっと話が逸れましたが、ノンケミカルというのは
◇紫外線吸収剤を使っていない
◇その他の化学物質は含まれている
ということなのです。
イメージ的には化学物質が一切使われていない、という感じですが、そうではありません。
日焼け止め ノンケミカルなら無添加で安全?
さて、ノンケミカルの日焼け止めは、肌に負担をかける紫外線吸収剤を使っていないということで安全そうなイメージですが、化学物質が一切使われていないということではありません。
では、よく見かける「無添加」という表示、これはどういう意味なのでしょうか。
「無添加」って、ノンケミカルという意味なのでしょうか?
ノンケミカルという言葉と合わせて「防腐剤無添加」などと書かれていることもありますし、
ノンケミカルと書かれていないものに「無添加」と書かれている場合もあります。
何だか混乱してきますよね。
この無添加の正体は何でしょうか?
無添加の正体
無添加というと、「添加物」的な薬物が入っていないというイメージで、何だかナチュラルな感じですね。
ですので、「ノンケミカル」や「紫外線吸収剤無配合」と書かれていない製品に「無添加」とついていたりすると、ちょっと「?」と思ったりします。
まず、ここで考えなくてはいけないのは、
何の成分が無添加なのか
ということです。
◇防腐剤
◇保存料
◇着色料
◇香料
◇鉱物油
例えばこのような成分が使われていない場合に「~~無添加」と書かれていたりします。
無添加というと「一切の化学物質が入っていない」というイメージですが、ここでは2つのカラクリがあります。
まず、「無添加(香料・合成着色料)」などと書かれてている場合、香料や合成着色料以外の添加物は入っているということ。つまり、「○○無添加」と大々的に表示していても、○○以外の●●という物質はしっかり添加されていたりするんです。
それからもう一つ。
「無添加」というのは、厚生労働省が「危険が高い」と認めた指定成分が入っていないという意味のこともあります。
これ、結構騙されやすいんですが、
AとBとCの成分は危険だから化粧品に使っちゃダメです!
とされていても、DやEやFの成分は使ってもいいんです。
そして、このEやDは、
- 安全だから使ってもいい場合
- 危険か安全かの評価がはっきりしていなくて、危険かどうかよくわからないから使っていい場合
という2通りのパターンがあります。
1はいいけど2は怖いですよね(^^;)
ちゃんとした研究や評価がされていなくてデータがないだけで、実は危険!という成分も当然あるはずなんです。
でも、この厚労省の危険成分リストに入っていないものなら勝手に使ってもよし。
そして、危険と認定された成分は添加していないから「無添加」と言ってもよし。
しかし実際は、はっきり危険と指定されている物質はごくわずかで、それよりはるかに多くの正体不明の化学物質が野放し状態で使用されています。
「無添加」とはこういう仕組みです。
これは、食品の「無添加」や農作物の「無農薬」も同じです。
日焼け止め ノンケミカルとオーガニックは違う
ノンケミカルというと、肌にいい、ナチュラルな感じがして「オーガニック」などの単語も連想されますよね。
肌に優しいものを探していると、ノンケミカルや無添加、ナチュラル、オーガニックなどの言葉が同じようなグループとしてイメージされやすいと思います。
ですが、ノンケミカルとオーガニックというのはちょっとグループが違います。
オーガニックというのは、
◇使用されている成分に植物由来のものがあり、この植物が有機栽培(オーガニック)
◇その植物からの抽出過程で化学物質を使っていない
などの意味です。
保湿成分などに植物由来のものが使われていて、それが有機栽培だった場合は「オーガニック」と書かれています。
ですが、植物成分が入っていないものは「オーガニック」とは言いません。
オーガニックは体に良さそう?
オーガニックというと肌や体にすごく優しいイメージです。
確かに、合う人にとってはその通りです。
しかし、植物由来なので、その成分にアレルギーをおこす人もいます。
普通の化粧品は大丈夫だったけど、オーガニック製品に変えたら肌が荒れた
というようなケースもあります。
ということで、ノンケミカル(紫外線吸収剤不使用)であってもオーガニックとは別物なのです。
まとめ
ノンケミカルというと肌に優しそうな感じですが、その正体がおわかりいいただけましたでしょうか?
ノンケミカル=紫外線吸収剤不使用
無添加=厚労省認定の危険成分無添加
オーガニック=有機栽培の植物由来の成分使用
何となくイメージで選んでしまいますが、肌に優しいと言われているものでも、裏は色々ですね。
…そうは言っても、完璧に安全なものなんてありませんし、こだわりすぎては何もできなくなってしまいます。
色々な製品を探す中で、妥協点や境界線をうまく見つけて行ってくださいね。