
冷え性だけど生姜が嫌い!そんな人にお勧めな飲み物 スパイスココア
2017/02/11
生姜が苦手な人へ、生姜を使わないポカポカドリンクです。温まる飲み物を飲みたいけれど、生姜のあの香りとピリピリ感が嫌!ジンジャーティーなんて無理!という方に向けて、生姜ナシでも温まる美味しい飲み物をご紹介します。
冷え性だけど生姜が嫌い。何か代わりになるものは?
冬に家や職場でどうしようもなく体が冷える、ということが女性ならよくあると思います。
暖房器具をつけっぱなしにしていると光熱費も嵩むし、肌が乾燥するし、できれば体の内側からポカポカしたい!という人には、生姜を使った料理や飲み物がお勧め。
加熱した生姜や乾燥生姜に含まれるショウガオールという成分が血流をよくし、体を温めてくれます。
ですが…
生姜、嫌いな人って、結構…とは言わなくてもある程度は要るのではないでしょうか。
私も実は苦手です。
初めて就職した年の冬。
暖房の設定が(節電という名目で)20℃。寒くて寒くて職場にブランケットを持ち込み、沖縄の物産展で黒糖ジンジャーシロップを購入して持ってきたのですが…
あまりにキツイ生姜の味と香りに負け、お局お姐様に献上した思い出があります。(お姐様はすいすい飲んでた)
それ以来、ポカポカしたくても生姜(入りの飲み物)は避けてきました。
そんな方々に「スパイス」をご紹介したいです。
生姜嫌いな冷え性さんにはこの飲み物がおススメ スパイス入りのココア
スパイスと言うと何やら敷居が高そうなイメージではあるのですが、以下の「体を温めるスパイス」は意外とスーパーなんかでお手軽にお安く手に入るんですよ。
シナモン…お菓子、料理などに幅広く使われる。血管を拡張させ、血液の流れを良くするため体温をあげる効果が高い。殺菌作用、解熱作用あり。
ナツメグ…肉料理の臭み消しに使われるスパイス。胃腸の働きを良くし、発汗作用がある。口臭予防にも。つんとする香りは温めると和らぎます。
グローブ…血行促進で体を温める他に、鎮痛効果や殺菌効果がある。消化を促進して胃腸を整える。
スターアニス…血行促進、利尿作用あり。胃腸の調子を整える。精神安定効果もあり。
カルダモン…発汗作用、消化促進、口臭予防に。
血行を良くして熱を上げ、胃腸の働きを良くすることで内側からポカポカさせるというのが体を温めるスパイスの特徴のようです。
ではここで、スパイス入りのココアの作り方をご紹介します。簡単ですが、普通のホットココアとは一味違って新鮮です。
スパイスココア
【材料】
- ココアパウダー…大匙1
- 牛乳…200㏄
- はちみつ…お好みで。
- シナモンパウダー…少々(スティック1本でも)
- ナツメグ…少々
- カルダモンパウダー…少々(粒でも)
【作り方】
少量の牛乳とココア、はちみつを小鍋に入れて温めながらよく溶かし、ココアが溶けたら残りの牛乳を入れて温める(ホールのスパイスの場合はここで一緒に入れて煮る)。火を止める直前にスパイスパウダーを振り入れ、茶こしでこしながらカップに注ぐ。職場では、マグにココアと牛乳を入れてレンジでチン、スパイスを振り入れてぐるぐる…でも大丈夫ですよ。注意点は牛乳を沸騰させないこと。牛乳は沸騰させると味も香りも悪くなります。
…いかがでしょうか。結構簡単ですし、スパイスは上記に限らず好みのものを入れてしまってOKですよ。
ちなみに!妊婦さんは、早産などの危険があるのでスパイスは避けてくださいね。
冷え性さんにNGの飲み物は?
体を温める飲み物がある一方、冷やす飲み物というのもあります。
ホットかアイスかということではなく、その飲み物の材料によって体を冷やす性質のものもあるんです。
特に原産が暑い国のものは、体を冷やす作用が強いです。それはホットにして飲んでも変わりません。熱で一時的に温まりますが…
ですので、冷えやすい方は以下の飲み物を避けるようにしましょう。
- コーヒー
- 緑茶
- 豆乳
- 牛乳→冷たいものをがぶがぶのまないように
- ジュース→特にバナナ、パイナップル、マンゴーなど南国産のフルーツを使ったもの
- 野菜ジュース
- 清涼飲料水→砂糖は体を冷やす
寒~い!と言いながら甘いコーヒーを飲んだりしてはいけません(笑)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本当は生姜もスパイスの一種なので、スパイスココアに生姜を入れるレシピもあるんですが、敢えて仲間外れにしました(笑)生姜抜きでも美味しくできるんです!
苦手な方は是非試してみてくださいね。
ただし!スパイスは薬の代わりにもなるものですから、過剰摂取は体に良くありません。(例えばシナモンやグローブはは摂りすぎると肝機能障害を引き起こします。一日上限は約3g程度にしましょう)少量を毎日続けることで体質改善を目指す形がいいですよ(^^♪