
高尾山の紅葉の時期と混雑ピーク 土日と平日の人出の差は?
2017/10/21
東京都、八王子市にある霊山「高尾山」の、紅葉の時期と混雑についてです。
真っ赤に染まった紅葉がきれいなのはいつ頃?
土日と平日、登りやすいのはどっち?
高尾山の紅葉が見頃になる時期は?
高尾山と言えば…
ミシュランガイドやギネスブックに載った山として
最近とても有名になってきました。
さて、その高尾山。
秋には、都心から気軽に行ける紅葉狩りスポットになります。
赤や黄色に染まったきれいな山を見られる
ベストタイミングはいつなのでしょうか?
ベストなタイミングは…!?
高尾山の紅葉の時期は、例年
11月中旬~下旬にかけて
と言われています。
ですが、これはあくまでも見頃です。
山全体が一斉に赤や黄色に染まるわけではありません。
ですのでベストタイミングはありません(笑)
実は…
紅葉って、標高が高いところから始まるのです。
ですので、頂上にある桜などから少しずつ色づき始めます。
それから段々と山麓へと降りてきます。
といいますのは…
落葉広葉樹の葉っぱの色づき始めは
最低気温10℃未満の日が累積10日程になった頃
に始まるのだそうです。
山の高いところは麓よりも気温が低いですから
(標高が100m上がるごとに0.6℃下がるそうです)
一番高い寒い頂上から始まるのですね。
そして、色づき始めてから更に、
10℃未満の日が累積10日程になった時
で見頃を迎えるのだそうです。
つまり、10℃未満×20日程度ですね。
八王子市の最低気温に注目ですよ!
紅葉にも標高差がある
というわけですので、
山頂の木々が見頃になっていても、
麓はまだ色づきはじめ…という感じで、差があります。
◆11月中旬あたりには山の上の方が段々と見頃に
◆11月下旬になると、山頂の方は色褪せてしまっている
◆中腹から山麓にかけては下旬~12月頭の頃が鮮やか
◆12月の頭はまだ登山口やケーブルカー沿線などでも紅葉を見られる
その年によって時期は前後しますが、
(寒い日が早く到来すれば紅葉も早まります)
例年、このような流れで見頃を迎えます。
頂上・中腹・下界と紅葉の時期が少しずつ重なって、
全体的に色鮮やかな時期もありますが、
これは本当に一瞬です。
狙い定めて行くのは、かなり難しい…と思います。
ですが、必ずしもドンピシャ真っ赤な時期を狙わなくても、
色んな色でグラデーションになっていたりするのも
きれいですよね。
一枚の葉っぱに、黄色と赤と緑が混ざってカラフル!
なんてのは、ピークの時期には見られませんからね。
また、樹木の種類や樹高によって色づく時期も少しずつ異なるので、
11月なら、山のどこかで必ずきれいな紅葉を見られるのは
間違いなし!ですよ。
ちなみに、山の紅葉の正確な状況は
◆山頂→高尾ビジターセンター
◆中腹→薬王院
◆登山口~ケーブルカー周辺→高尾登山鉄道
のそれぞれのサイトで確認できます。
高尾山の紅葉 混雑のピーク
紅葉の見頃と混雑のピークは当然重なります。
11月の中旬~下旬にかけては、
平日・休日問わず混んでいる状態です。
どのくらい混んでいるかというと…
前の人の背中や頭を見ながら登山する感じです(^^;)
人の流れは途切れませんし、
トイレも数十分待ちだったりします。
山の静けさや自然を感じながら登るのは、
まず諦めた方がいいでしょうね…(-_-;)
狭いコースになると、
前の人を抜いたり譲ってもらったりするのが不可能になるので、
とにかく前の人について並んで登る羽目になります。
山頂も人でごった返しており、座る場所の確保も難しいくらい。
そして、この時期に合わせて、一部のルートに交通規制がかかります。
(登り専用のコースになります)
はい、ここで単純計算です。
高尾山の年間登山者約300万人÷365日=…
単純に日割りしただけでも、
一日の登山者数は結構な人数になりますね。
◆桜の時期
◆ゴールデンウィーク
◆紅葉の時期
◆年末年始(初詣)
特にこの時期は人が集中します。
そして、やってくる登山者の多くは、
午前中に登り始めて山頂や薬王院付近でお昼を取り、
日暮れ前には下山したいと考えています。
そうすると、
1回135人乗り、15分間隔で運転のケーブルカーは、
ゆうに30分待ち、60分待ち…となります。
特に、
高尾山のケーブルカーは日本一の急勾配路線でもあり、
また、線路周辺は紅葉スポットでもあるので、
混雑は避けられません。
ちなみにこの時期、
高尾山周辺のコンビニなどの軽食は売り切れが多いです。
お昼ご飯の調達にはくれぐれもご注意を。
高尾山の紅葉 土日と平日の人出の差は
基本的に、紅葉の時期は平日でも混雑がすごいですが、
土日祝日は更に混み合います。
というのは、
11月中には八王子市観光協会主催の「もみじ祭り」
が開催されるからです。
その関連イベントが、土日祝日に行われます。
子供向け、大人向け様々な催しものがあるので、
家族連れなども多くなります。
と、いうわけで…
土日の混雑は諦めてくださいね…(^^;)
混雑を避けるには
それでも高尾山へ行って紅葉を見るんだ!という方へ。
ケーブルカーを利用して登るなら、
遅くとも7時半より前には登山口に到着し、
朝8時の始発に乗るのを目指してください。
ケーブルカーなしで登るなら、
7時前から登り始めるのがおすすめです。
高尾山にはケーブルカーやリフトがあり、
お年寄りや子供でも登りやすいことから、
午前中の遅い時間や午後から登り始める人も多いのです。
ですから、運行が始まるとどんどん人が増えてきます。
それを避けるには、とにかく早朝に登るのが一番!
10時過ぎには登頂し、早い昼食をとり、
昼頃までには下山してくださいね。
(下りが混んでくると思いますが…)
これならだいぶ楽に登れますよ。
それでもやっぱり人混み大嫌い!という方はこちらもどうぞ~↓↓↓
まとめ
高尾山の紅葉の時期と混雑の情報でした。
高尾山と言うと、紅葉の規模はそれほどでもないですが、
都心から気軽に行けるスポットとしてはなかなかだと思います。
私も、これまで何度も高尾山に登っていますが、
小学生の頃に見た、一面真っ赤なもみじ台の記憶はいまだに鮮明です。
紅葉というと、今でもあの風景を思いだします。
とってもきれいでした…(*^^*)
ということで、
足元に気を付けて、楽しい登山をしてきてくださいね。