
高尾山 紅葉スポットがあるコースは?ケーブルカー利用でも見られる?
2017/09/05
11月は、東京都八王子市にある霊山「高尾山」の紅葉が見頃の時期です。
ハイキングや観光で来られる方へ向けて、色づいたきれいな葉っぱが見られるスポットやコースのご紹介。
ケーブルカー利用でも見られる?という疑問にもお答えします!
高尾山 見事な紅葉が見られるスポットは
11月になると関東ではあちこちで紅葉が始まります。
八王子市にあるパワースポット「高尾山」も、見頃の時期に。
ですが、高尾山は冷温帯と暖温帯ちょうど中間に位置する山で、
植物相も常緑樹と落葉樹が混在しています。
つまり、山全体が赤や黄色に染まるわけではなく、
11月になっても緑色の木々も多いのです。
(その混ざり具合も結構きれいなんですけど)
というわけで、
赤や黄色の葉っぱを見られるスポットをご紹介していきますね。
赤や黄色が見られるのは…
高尾山の主だった紅葉スポットはこちらです。
◆京王線高尾山口駅前のイチョウ
◆ケーブルカー&リフト清滝駅(山麓)の周辺
◆薬王院(中腹)境内
◆山頂
◆もみじ台・一丁平
高尾山口駅前のイチョウも、真っ黄色になると
「秋だなー」って感じられる素敵な見所です。
それから登山口(清滝駅)の前も結構きれいなんですよ。
中腹の薬王院の境内は特に見所が多く、
寺院の建物と相まって日本的な風情が素敵です。
中でも仏舎利塔周辺は名所です。
そして、もみじ台や一丁平は、
高尾山町から城山へ向かうルートになりますので、
帰路からは少し逸れます。
ですが、山頂から歩いて10~15分ほどの場所なので、
山頂まで来た方には是非足を延ばしていただきたいポイントです。
紅葉の時期や混雑についてはこちらもどうぞ↓↓↓
高尾山 紅葉スポットがあるコースは
高尾山にはいくつか登山コースがあります。
京王線高尾山口駅の登山口から入って山頂に着くコースは、
- 一号路(表参道)
- 六号路(びわ滝コース)
- 稲荷山コース
の3つがあります。
2~5号路までのコースは、途中周遊のルートです。
このうち、六号路と稲荷山コースは山の南側にあたり、
植生の面からみると常緑樹が多くなっています。
つまり、紅葉する木が少ないんですね。
一方、
一号路は高尾山の紅葉スポットである薬王院を経由するので、
こちらの方が見所は多いです。
また、
六号路と稲荷山コースは薬王院を経由しないで山頂に着くので、
紅葉狩りに行くならちょっと物足りないかも…
というわけで、
行きか帰りのどちらかに薬王院を通るのがおすすめです。
でも、前章でご紹介したように山頂も紅葉スポットですし、
もみじ台へ足を延ばすこともできますからね。
ケーブルカーや一号路を使っての「観光」ではなく、
稲荷山コースや六号路を通っての山歩きが目的なら、
11月の半ばより少し前くらいに出掛けると、
山頂付近の紅葉狩りが楽しめると思いますよ。
高尾山の紅葉 ケーブルカー利用でも見られる?
最後に、ケーブルカー利用のことを書きたいと思います。
小さい子供やお年寄り連れですと、
ケーブルカーを使ってショートカットしたいですよね。
それでも紅葉狩りが楽しめるのかな…?
ということについてです。
まず、ケーブルカー利用でも、
登山口周辺や薬王院でちゃんと見られますよ。
それから。
なんと、ケーブルカーからの景色(線路両脇)も
高尾山の紅葉スポットの一つなんですよ(*^^*)
だって
「紅葉が美しいケーブルカー」で高尾山が堂々の1位!ですから。
ちなみに、
ケーブルカーでは、座らずに先頭に立つのがおすすめ。
広い窓から線路の両側が見渡せます。
ただし下りに先頭に立つと急な下り坂がかなり怖いです。
と言うのは高尾山、日本一の急勾配のケーブルカーなんだそうです。
登山者数に紅葉に勾配に、色々と1位な高尾山なのでした(笑)
まとめ
11月に高尾山に紅葉狩りに行く方へ向けて、
見所などをまとめてみました。
ケーブルカー利用でもちゃんと楽しめますので、
安心して出かけてくださいね。
ただし、この時期は人出がものすごいので、
朝早めのお出かけがおすすめですよ。
あ、ちなみに、
私個人的には、もみじ台の紅葉が一番好きですね~(#^^#)