
千鳥ヶ淵の桜 ライトアップ期間中の夜の混雑を避けるには
都内でも随一の桜の名所、千鳥ヶ淵緑道。
混雑しますが、やはり見に行ってよかった!と納得の美しさ。
ライトアップ期間中の夜の混雑具合についての情報です。
千鳥ヶ淵の桜 ライトアップ期間
皇居のお堀沿いに700メートル程続く、桜のトンネル。
千鳥ヶ淵緑道は、都内でも有数の桜の名所として知られています。
ちなみに、デートで行って良かったお花見スポットとしては、堂々のランキング一位。
◆桜の本数が多い(約260本)
◆ライトアップがとにかく美しい
◆水辺に映えるのがロマンチック
◆長い距離を見られるのがいい
◆貸しボートで桜が間近に
など、デートには是非出かけたい場所です。
私も行ったことがありますが、とにかくカップルが多い印象でした。
桜の枝が水面に垂れているのがこれまた情緒的で、お堀と東京タワーが見えるという東京ならではのシチュエーションです。
さすがに、動員数100万人と言われるだけあって、混雑でも「見られてよかった」と思える場所です。
そして、昼間の桜ももちろん美しいのですが、夜のライトアップされた桜がまた絶品。
毎年桜の開花に合わせて「千代田のさくらまつり」という千代田区観光協会主催のイベントが開催され、その一環として、千鳥ヶ淵緑道の約700mの桜がライトアップされるのです。
2018年のライトアップ期間は
千代田のさくらまつりでの桜ライトアップは、桜の開花に合わせて当初の日程から変更されました。
3月29日(木)~4月8日(日)
↓↓↓↓↓↓↓
3月24日(土)~4月8日(日)
時間は、日没(18時半頃)から22時時までです。
千鳥ヶ淵の桜 夜の混雑は…
さて、千鳥ヶ淵へ桜のライトアップを見に行くにあたって、気になるのが混雑。
夜の時間帯の人出はどのくらいなのでしょうか。
とにかく人混みが…
お花見というと桜の下に敷物を広げて宴会というイメージです。
昼間の時間帯の方がメインのような気がしますが、千鳥ヶ淵では夜の時間帯の方が混み合います…(^^;)
まあ、お仕事帰りの人が加わるわけですがら、それも当然のことでしょう。
夕方の方からが本格的に混雑し始めます。
- ちょっと肌寒い日で空いてるかな?と思ってたけど混んでた!
- 曇天だから人出が少ないかと思ってたけど、夜は関係なかった…
- 九段下駅の出口から行列
- 九段下駅の改札を出たところから人、人、人…
- 半歩ずつしか進めない
- 渋谷みたい…
- 上野公園(の桜)以上の混雑
なんて声が上がっています。
混雑と一方通行
千鳥ヶ淵緑道には、半蔵門側と九段下側の入り口があります。
さくらまつりの期間中はこの緑道が区切られ、一方通行になります。
←←←←←
九段下 桜桜桜桜桜 半蔵門
→→→→→
ーーーーー
お濠(水)
↑とまあ、このようになっているんですね。
つまり、お濠の水面にかかる桜を間近で見られるのが九段下から半蔵門へ向かうコース。
というわけで、皆さん九段下側の入り口から緑道に入りたいのです。
そうすると、九段下駅がものすごく混雑することになります。
混雑具合によっては、九段下側の入り口に入場制限がかかることも。
このため半蔵門側から入ることが推奨されていますが、当然半蔵門も混んでいます。
混雑する時間帯
夕方からはどんどん人が増えてきます。
特に19時~20時は大混雑。
20時以降は撮影ポイント以外は人の流れが少しずつスムーズになってくるようです。
また、ライトアップは22時までなので、21時以降も段々と空いてきます。
(※ただし、ゆったりのんびり静かに見られるほどではありません!)
おすすめコースは
ということで、できるだけこの混雑を避けて桜を楽しめるコースのご紹介です。
九段下駅を避ける
九段下駅をまともに使うと、ここから大混雑に巻き込まれてしまいます。
ですので、ここを避けるというのが第一手。
近隣の駅を使えば、緑道入り口までは比較的スムーズです。
おすすめは九段下の隣の神保町。
神保町から九段下までは歩いて10分かからないくらいです。
神保町には飲食店も多いので、こちらで食事をしてから腹ごなしに歩いて行くのがおすすめ。
時間帯をずらす
少しずつ人が減ってくる21時以降に緑道に入るのもおすすめです。
千鳥ヶ淵緑道を断念する
そもそも千鳥ヶ淵緑道は期間中大混雑なので、ここを避けるのもアリです。
桜の木は周りに沢山ありますし、他にも眺めのいいポイントがあります。
おすすめはお濠の対岸の北の丸公園。
千鳥ヶ淵緑道沿いの水面にかぶさる桜を眺めることができますし、緑道のようなひどい混雑もありません。
人混みに巻き込まれるのが嫌!という方はこちらがおすすめです。
まとめ
千鳥ヶ淵緑道の桜のライトアップは、例年大混雑です。
特に夕方から人出が増え、19~20時は激混みです。
- 21時以降の時間帯にする
- 九段下の駅を避ける(神保町から歩く)
- 緑道を通るのは避け、対岸の北の丸公園から楽しむ
などの方法も混雑を避けるのにはおすすめですよ~(^^)/