
喪中の人へ寒中見舞いはどんな内容で?例文や一言メッセージも
喪中の相手に寒中見舞いを出すとき、どんな内容で書いたらいいのか気になります。
寒中見舞いに書いてもOKな内容や書き方の例文、心のこもった一言メッセージも折り込みました。
喪中の人へ寒中見舞い どんな内容にすればいい?
寒中見舞いとは、お正月の松の内(1月7日)が過ぎてから立春(2月4日頃)までの間に出す季節の挨拶状です。
ですが、一言に寒中見舞いと言っても、実は色々なシチュエーションがあります。
単純に年賀状が遅れてしまった場合や年賀状の返事として、また自分が喪中の場合、喪中の相手に出す場合、喪中と知らずに年賀状を出してしまったお詫びなど様々です。
そして、それぞれの状況で「どんな内容を書いたらいいのか」というのが変わってきます。
今回は喪中の人への挨拶状としての寒中見舞いを見ていきましょう。
年賀状では
- 新年の挨拶
- 昨年お世話になったお礼
- 新しい年のお付き合いを願う
- 相手の健康を願う
という構成になりますが、喪中の人宛ての寒中見舞いでは
- お見舞いの言葉
- 相手の安否を尋ねる言葉・季節の挨拶
- 故人を偲ぶ言葉・相手を思いやる言葉
- 結びの挨拶
という内容です。
喪中の人への寒中見舞いは「年賀状の代わり」ではありません。ですから、時期だけずらせばいいと思って「明けましておめでとう」と新年のあいさつを入れたり「今年もよろしく」などの言葉をいれるのはあまりふさわしくありません。
また、親族の続柄によって喪中の期間も変わりますし、喪に入った時期も様々です。
もう1年近く経って気持ちが前を向き始めている人もいれば、まだまだ悲しみに沈んでいる人もいることでしょう。
ですから、こちらの思いだけで「元気を出して」などの言葉を押し付けてはいけません。
季節の挨拶や健康を気遣う言葉を入れて、できるだけ気持ちに寄り添った内容がいいですね。
喪中の人へ寒中見舞いを出す時の例文
一般的な喪中の方への寒中お見舞いはこちら
寒中お見舞い申し上げます。
ご服喪中とのこと、年始のご挨拶は遠慮させていただきました。
寒い日が続きますが、いかがおすごしですか。
【故人】が逝去され、ご家族の皆様はさぞかしお力を落とされていることとお察しいたします。
厳寒の折、風邪など召されませぬようどうぞご自愛ください。〇さんのご健康を心よりお祈りしております。
しかし相手によっては、あまり故人のことには触れずにおいてあげたいということもあるかと思います。
そんな時は、一般的な季節の挨拶としてこちらをどうぞ。
寒中お見舞い申し上げます。
朝晩の冷え込みが辛い時期ですが、いかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで、私達も大過なく過ごしておりますのでご安心ください。
まだまだ厳しい寒さが続きますが、どうかお風邪など召されませぬようくれぐれもご自愛ください。
結びの挨拶の後には、「平成〇年〇月吉日」などの年号を入れます。
寒中見舞いとするからには、期限(1月8日~2月4日)を守り、年賀はがきを使用しないのがマナーです。
喪中の人へ寒中見舞い 一言添えたい
寒中見舞いとしての形式的な文章ではちょっとよそよそしいと感じるなら、気持ちのこもった一言を添えてみましょう。
出す相手との関係にもよりますが、春を連想させる一文が無難かと思います。
近い間柄の友人などはもう少しフランクに書いても差し支えないでしょう。
ただし、目上の人や遠い間柄の相手には入れないのがお勧めです。
- 皆様揃って穏やかに春をお迎えくださいね。
- 〇さんが穏やかな春を迎えられるようお祈りしています。
- 〇さんが笑顔で春を迎えられるようお祈りしています。
- 早く雪が解けるといいですね。足元にはどうぞ気を付けて。
- こちらでは梅が咲きました。きっと春も近いですね。
- まだ先ですが、桜が咲いたら一緒に見にいきましょうね。
- 春が近づいてきましたが、花粉症の時期ですね。どうぞお気をつけて。
- 新しい季節に向けて色々と頑張っていきましょう。
印刷のはがきなら空きスペースに、手書きなら結びの挨拶の前後に入れるのがふさわしいですね。
上記の例文と組み合わせてお使いください。
終わりに
喪中の人への寒中見舞いというと、形式的になりすぎてしまったり「元気を出して」「今年もよろしく」などの言葉を入れたくなったりしてしまいますが、自分の身に置き換えて考えてみると「私は遠くから静かにあなたのことを見守っていますよ」という思いを寄せてもらえるのが一番嬉しいものです。
できるだけ余計な要素はいれず、シンプルな挨拶状にして、ささやかに気持ちを添えるのがベストですね。