
【学生一人暮らしの冷蔵庫の大きさ】自炊するならおすすめサイズは?
初めての一人暮らし、色々と家電や家具などを準備していく中で気になるのが「冷蔵庫の大きさ」です。
一人だから小さいのでいいや、というのは少々短絡的な発想というもの。
これから数年間毎日使うものですし、安い買い物ではないだけに間違えたくありませんよね。
というわけで、事前に色々とチェックしておきましょう!
学生一人暮らしの冷蔵庫の大きさはどのくらい?
初めて一人暮らしとなると、とりあえず
「電子レンジ」「冷蔵庫」「洗濯機」
などが頭に浮かびますよね。
そして、頭に浮かんだ次には
「いくらくらいのにしようかなぁ」
「メーカーはどこがいいかなぁ」
「お洒落なのがいいな」
「色は…」
などと考えるのではないでしょうか。
ですが、実際に家電屋さんに見に行ったところで
そうか冷蔵庫にはサイズというものがあるのか…
と気が付いたり(^^;)
ハイ、私がそうでした(^^;)
とりあえず見た目(色)とお値段優先で買ってしまって、大学生時代には大変不便な思いをした経験があります。
ですので、皆さんは購入する前にまず自分の生活スタイルをある程度想定してからサイズを考えてみてくださいね。
学生とは言え、自炊の有無や買い物の回数で、必要な冷蔵庫の容量はかなり変わってきます。
一人暮らしの冷蔵庫サイズ 決め手は自炊や買い物の回数で
一人暮らしというと、つい容量100リッター代の小型の冷蔵庫を選んでしまいがちです。
ほとんど自炊をしない、学食や外食で済ませるという予定なら、飲み物やちょっとしたものを入れておくだけの100リッター代冷蔵庫で十分でしょう。
ですが、学生一人暮らしとなると、朝晩の食事×月~金、土日は3食、が基本ですよね。
となると、結構な量の食材を冷蔵庫にストックしておくことになります。
買い物に毎日行けるならいいですが、数日分まとめて買い物、なんてこともあるでしょう。
100リッター代の大きさでは、水やジュース、牛乳、調味料(夏場は意外に変質しやすい)なんかを入れただけでだいぶ容量を圧迫しますから、肝心の作り置きや冷凍、材料のストックなんかで使えるスペースが全然ありません。
例えば
- 沢山作ったカレーを鍋ごと入れておこう!
- 今日はお肉が安いからまとめ買いして冷凍しておこう!
- 晩御飯、少し残しちゃったからラップをかけてそのまま冷蔵庫に入れておこう!
- ケーキを買ってきたから箱ごと入れておこう!
- 食パンを冷凍しておこう!(一人暮らしだと一日一枚しか食べない)
などを全部いっぺんにできるかというと、100リッター代の容量ではできません。
小さい入れ物に移し替えたり、中のものを取り出すのに一旦出して入れ直したり、とにかく面倒くさい。入らない。
出したり入れたり何とか工夫しながら使えないこともないですが、自炊で頻繁に使うとなるとストレスが大きいです。多分【買い替え】の文字が頭にちらつきます(笑)
また、冷蔵庫というのは詰め込み過ぎると冷えません。
冷凍庫は詰め込むほどに相互作用でよく冷えるそうですが、冷蔵庫は入れれば入れるほど冷えなくなります。
夏場に、冷蔵庫の側面(排熱板)が熱~くなっているのを触ったことはきっとありますよね。
あれは、庫内を冷やす時(=熱を奪う)の熱を外に逃がしているんです。
常にあんな状態で稼働していたら、冷蔵庫にも当然負担です。
ですから多少大きいと感じても、余裕を持たせて大きめの方がいいんですよ。
更に、暑い夏場にとりあえず食材を冷蔵庫に避難させることを考えると、余裕はあった方がいいですね。
「でも、無駄に大きいと電気代が…」
はい。大きさについてはこの点が気になると思いますが、容量が大きいと電気代を喰うかというと一概にそうではありません。
これはメーカーごとに違いますし、古い型の小型よりも最新のファミリーサイズの方が省エネだったりするんです。
200リッターと400リッターではほとんど電気代が変わらない、なんてことも。
という訳で、自炊をする予定の学生一人暮らしなら、最低でも200リッターからがおすすめです。
節約のためヘビーな自炊で買い置き・作り置き・冷凍は当たり前という人は300リッターでもいいかもしれません。
そうすればストレスなく自炊できます。
一人暮らしの冷蔵庫 おすすめのサイズは
自炊予定の学生一人暮らしにおすすめしたい冷蔵庫は容量225リッターのこちらです。
水、牛乳、調味料、ドレッシング、野菜、パンや冷凍食品などをしっかり入れられるので、自炊する一人暮らしに十分耐えられる容量です。「もうちょっと大きいのがいいなぁ」と感じることがあったとしても、まぁ我慢しつつやって行けるサイズです。
【標準設置費込み】 シャープ 2ドア冷蔵庫 (225L) SJ-D23B-S シルバー系
|
ただし夏場のことを考えたり、また買い物の回数が少ない人などは270リッター程度のもう少し大きいものにするといいかと思います。
選ぶ際には容量だけでなく
- 冷凍庫の大きさ…買い置きや作り置きを冷凍する予定の人は冷凍庫が大きい方がいい
- 野菜室の有無…野菜室は冷蔵庫よりやや温度が高いです。野菜を保存することが多いのなら。
- 部屋(置き場所)に対してのサイズ…あまり大きいと部屋を圧迫
などを自分の状況に合わせて考慮した上で決断してくださいね。何と言っても大きい買い物ですから!
まとめ
自炊をする学生の一人暮らしなら200~がおすすめ、というお話しでした。
値段優先で安いものを選ぶと、必ず失敗します。
これから先何年間か毎日使うことになる冷蔵庫ですから、多少余裕をもったサイズにする方が間違いありませんよ。