
新婚なのに喧嘩ばかり…価値観の違いが離婚に発展する!?
2017/03/24
せっかく結婚したのに喧嘩ばかり。本当はこの人じゃなかったのかな?離婚した方がいいのかな?…絶望的な気持ちになることもありますが、心の持ち方次第でうまくやって行くことはできますよ!
新婚なのに毎日喧嘩ばかり
やっと結婚して幸せな2人の生活がスタートする予定だったのに…蓋を開けてみれば喧嘩ばかり。
こんなはずじゃなかったのに!
相手を間違えたのかな?
離婚…する?
新婚生活がうまく行かないと本当に絶望的な気持ちになりますよね。
祝福してくれた友達や親には話し辛くて、相談できる相手もなかなかいません。
ですが、とりあえず落ち着いてくださいね。
結婚したばかりの頃に喧嘩が多いというのは案外よく聞く話です。
かく言う私も、結婚3年目くらいまではこの世の終わりのような喧嘩を繰り返し、徐々に回数や規模が小さくなってきて今に至る感じですよ(^^;)
些細な原因から喧嘩に…
さて、新婚で喧嘩になるのってどんな場面でしょうか。
- 異性問題
- お酒
- ギャンブル
- 借金
もしこのような原因で喧嘩になるなら、それは「病気」に近いものなので、個人の意思で変えるのはなかなか難しい問題です。専門家に相談した方がいいかもしれません。
ですが、
- ごく些細な原因から喧嘩になってしまう
- やり方や考え方、価値観が違ってうまく行かない
という程度なら、大丈夫。
気の持ち方一つでうまくやって行くことは可能です。
新婚なのに喧嘩ばかり 価値観の違いは致命的?
価値観の違いから喧嘩になることってすごく多いですよね。
- 洗濯のやり方が違う
- 飲み会で遅くなるのに連絡がなかった
- 料理を美味しいと言ってくれなかった
- 大切な話をしてくれなかった
などなど、発端は小さなことでも、大きな喧嘩に発展してしまいます。
お酒や異性問題ではないとはいえ、一つ屋根の下にいながら喧嘩ばかりしていては、自分も相手も精神的に休まる場所がありません。
我慢して言われっぱなしでは鬱憤がたまりますし、逆に相手を我慢させたとしても、それも解決とは言えませんね。
そんなとき、どうしたらいいんでしょうか。
心の持ち方を変える、って?
目の前の状況をパッと一転させるのは難しいですが、心の持ち方を少し変えるだけで気持ちを楽にしていくことはできるんですよ。
「心の持ち方を変える」
って言うと、抽象的で解りづらいかもしれませんが、こんなふうな感じです。↓
例えば、お財布の中に入っている千円札。
これを一万円札に変える、というのは魔法でも使わない限り物理的に無理ですね。
ですが「千円しかない…」と思っている気持ちを「千円ある。これを元手に何かできないか」という風に切り替えることは、魔法を使わなくても意思の力でできます。
ですから、
この価値観の相違、致命的かも…
と感じているとしても、まずはちょっと一息ついて、以下のように気持ちを変えてみてください。
喧嘩している時って「自分の価値観が正しい」「相手の価値観が間違っている」って感じて、相手を攻撃したり自分のやり方に合わせるように主張したりしますよね。
そんな時、
「自分の価値観も正しい」
「相手の価値観も正しい」
っていうふうに気持ちを変えるんです。
そして、自分の価値観に合わせるように相手に期待したり要求したりする気持ちを一旦捨て去ってみましょう。
価値観が違っても尊重し合うことはできる
例えば、です。
結婚に対してこんな夢を抱いていませんでしたか?↓
- 素敵な新居
- 夜は早く帰って夕食は2人で
- 仕事から帰る前には連絡
- 休日は2人でお出かけ
- 家事は分担しあって平等に
- 妻が一生懸命作った手料理を夫が大絶賛
- お互いの実家ともいい関係
などなど…
相手に対して強い思い(愛情)があるほど、色んな夢や期待を思い描いてしまうものです。
でも、こうあってほしい、こうあるべきという価値観を強く持ったままだと、相手がその通りに動いてくれないとすごく不満がたまってしまいますよね。
ですが、相手はあなたの思い通りには動いてくれませんし、あなたに従わなければいけないという義務もないんです。
もちろんあなただって、相手の価値観に従わなければいけない義務はありません。
ですから、期待や要求を一旦捨てて、「私はこういうやり方、あの人はああいうやり方なんだ」と、ありのままを受け入れてみましょう。
そう考えるだけで随分と楽になりますし、喧嘩につながるようなイライラも起こらなくなります。
価値観、違って当然。
また、好きあって結婚したとしても、お互いに全然異なる家庭環境の中で20年、30年生きてきたそれぞれの人生観や生き方というのはあるものです。
それが全くピッタリ同じということはありえませんよね。
ぶつかってしまうのは仕方がないことなんです。
ですから、
- 「喧嘩が起こるのは当然」
- 「価値観が違うのは当然」
という風に考えてみてはどうでしょうか?
大分気楽になりますよ。
新婚なのに喧嘩ばかり 離婚するべき?
離婚するかどうかというのは、喧嘩ばかりしている段階では考えない方がいいです。
喧嘩ばかり→価値観が違う→離婚
と考えるのは、実は努力から逃げて楽しているだけです。
離婚の前に、まずは前の章でお話しした
「心の持ち方を変える」
というのに是非挑戦してみてください。
意外と難しくないですか?
そうです。
慣れ親しんできた自分の思考プロセスや物の見方を変えるのって、実はとっても難しいんですよ。
そう簡単にできるものじゃありません。
ですが、喧嘩になって自分の価値観を押し通すというのは、相手に「変われ」っていうのを要求しているってことなんです。
自分でもなかなかできないのに相手に期待したり要求したりするって、ずるくないでしょうか?
相手に求めることを、同時に自分にも課す!
ですから、まずは自分がやってみましょう。
喧嘩を減らしていくために、まずは自分が努力してみよう!自分が変わろう!っていうふうに思えるのなら、離婚はしない方がいいです。
ですが「そんなの無理、相手がおかしい」としか思えず、価値観の違いを努力してすり合わせていこうという「愛」がないのなら、離婚した方がいいのかもしれません。
つまり、最後に試されるのが「愛」なんですよ。
ひとこと
新婚で喧嘩が多い時期って本当に絶望的で悲しくなりますが、時間が経てば「2人のルール」ができていきます。
それにつれ、喧嘩も減ってきますよ。
ですが、お互いに歩み寄る・理解し合うための努力は常に必要です。
お互いを思いやりながら努力を続けていけば、いつか必ず仲良し夫婦になれますよ。頑張って(^^)/