
母の日 義母にあげないのってどう?メールだけでもいい?
5月の第二日曜日は母の日。
実母には贈り物をするとしても、ちょっと考えてしまうのがお姑さん。
あげる?あげない?連絡する?などなど、微妙な関係の悩みは尽きません。
今回は、義母に母の日プレゼントをあげないことについての考え方をまとめてみました。
プレゼントなし、メールだけでもいい?という疑問についても。
義理母にはあげなくていいよね…?とちょっと迷っておられる方は是非読んでみてください!
母の日 義母にはあげない?あげる?
5月の第二日曜日は母の日ですが、義母への対応というのはやっぱり悩ましいですよね。
いつもお世話になってるから是非贈り物をしたい!
という関係なら素敵です。
でも、夫の母親というだけで、特に仲良くもない、お世話にもなっていない、趣味も好みも違う他人となると、対応に困ります…
夫の母、義理の母というだけで、母の日には贈り物をすべきなんでしょうか?
あげないのは感じ悪い?
そもそも「母の日」は自分を産んでくれた母に感謝する日ですから、義母のことは夫に任せていいはず。
でも男の人って大抵こういうのには無頓着ですね。
そうすると、夫を立てて夫婦名義で贈り物をしたり、義理のお母さんへということで気の利くお嫁さんを演じたりしなくてはなりません。
その時だけいい顔するのは簡単ですが、この先も色々とお付き合いが続くことを考えると結構大変な話。
というわけでこちらでは、義母に母の日にプレゼントをあげない方がいい理由について見ていきたいと思います!
一度あげてしまうとやめるのが難しい
まず、一度プレゼントをあげてしまうと、来年以降も続ける必要が出て来ます。
これはお中元などにも当てはまりますが、途中でやめてしまうとちょっと気まずいですよね。
「去年まではくれてたのに…?」
「どうして今年は?」
というようなことになってしまいます。
それについて言い訳を考えたり伝えたりするのも面倒。
というわけですので、心からではなく義理で贈り物をするのなら、最初からしない方が絶対的におすすめですよ。
気持ちのない形式的な贈り物は相手も負担
大して仲良くもない相手から、いかにもな感じの贈り物をもらっても嬉しいものではありません。
「今年も母の日が来た。とりあえず何か贈っとくか~」
のような気持で贈り物をしても、当然喜ばれるはずはありません。
「ありがとう」なんて言われても、相手もやっぱり形式で返しているだけです。
心の伴わない形式的なやりとりは、義母にとっても面倒で負担なはずです。
それならいっそ、しない方が。
毎年考えるのが大変
一度あげてしまうと、毎年続ける羽目に。
でも50代、60代の女性って大抵のものは持っていますから、毎年プレゼントを考えるのが本当に大変なのです…
もらう方も「要らないのになぁ」「もってるのになぁ」なんて実は思ってること、多いです。
夫との温度差
自分は義母に対してあれこれやっているのに、夫は私の母に何もしてくれない…
こんな温度差も当然出て来ます。
これが結構、喧嘩の原因になったりするんですね。
お互いの親のことで家庭内不和になるのは何だか馬鹿らしい話です。
無理してやるくらいなら、自然体でやらない方がおすすめです。
どの行事でプレゼントするか計画して
- 母の日
- 父の日
- 誕生日
- クリスマス
- バレンタイン・ホワイトデー
- 敬老の日
- お中元・お歳暮
などなど、義両親と物をやり取りする機会というのは1年を通して何度かあります。
母の日を祝えば父の日ももれなく付いてきますし、そうするとクリスマスや誕生日なども俎上に上がってきますね。
そしてこれは義両親が生きている間ずっと続きます。
どの行事でやり取りをするのか、というのを予め計画しておかないと、全部を毎年続けていくことになったらかな~り大変です。
母の日 メールだけは…?
贈り物はナシでも、せめてメールくらいは…
って考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実のところ。
とあるアンケートでは、母の日にお母さん方がもらって一番嬉しいものは「気持ち」なんだそうです。
というわけで、義母にはなにもあげないと決めた方でも、電話やメールなど連絡をするだけでもおすすめ。
本来は夫の母ですから、あまり出しゃばらず、控えめに連絡だけというのもアリかもしれません。
ちなみに。
ただ単に「いつもありがとうございます」だけよりも、何かしてもらったことなど、具体的なエピソードについて感謝の気持ちを綴ると嬉しさが違いますよ。
形式的な物よりも、気持ちは伝わるはずです。
母の日にあげなくても…義実家への贈り物ポイント
さて、最後に義実家とのやりとりのポイントです。
固定の記念日ではなく
「旅行に行ったから」
「こちらの地元でちょうど旬のものがあるから」
「知人に沢山もらったから」
「美味しいお菓子を見つけたから」
などのタイミングで贈り物をすると、あまり無理せず続けることができます。
幸せや楽しみのお裾分けとして気持ちがこもっていますし、品物を考えなくていいので楽ですよ(*^^*)
母の日・父の日は連絡だけにして、このような不定期のやり取りにすると結構気楽です。
おわりに
母の日の義母へのプレゼントはあげないでもいいかな…?
という方へ、ちょっと背中を押すような記事を書いてみました(^^)
母の日、お中元、敬老の日…
など、形ばかりが先走ってしまうと、やっぱり疲れてくることがあります。
そんな時は思い切ってあげない方が、お互い気楽かもしれません。
母の日はメッセージのみにし、思い立った時や気持ちがある時に贈り物をする。
そういう関係で続けていくのも悪くないかと思います。