
【インフルエンザの食事】消化にいい食べ物って果物?野菜?
2017/01/26
自分が、家族が、インフルエンザに!
ちょっと気を使うのが「食事」です。
どんなものを食べるのがいいのでしょうか?さっぱり果物?あっさり野菜?
インフルインザの時にはまず消化にいい食べ物を。
インフルエンザに罹ったら、すぐに病院へ行って薬を飲み、安静に。
ですが、ひと心地つくと「食べ物」のことが気なってきます。
何を食べたらいいのか、何なら食べてくれるか。
インフルエンザの時は、発熱して体がインフルエンザウイルスと戦っている状態です。
ウイルスは薬や特定の食べ物で退治することはできません。体の免疫力や抵抗力頼みです。
つまり病気を速く治すには、体力がカギになってくるのです。
ですから、体力を落とさないためにも食事をとることはとても大切です。
では、インフルエンザで食欲がない時って一体何を食べたらいいんでしょうか。
医師には「水分を補給して」「食べれる物を食べて」などと言われます。
- 「おかゆがいい」
- 「果物でビタミンを」
- 「栄養のある野菜を」
- 「ポカリスエット」
- 「つるっと素うどん」
イメージではこんな感じでしょうか。
お肉という選択肢はあまり浮かんでこないように感じます。ですが、体力が落ちている時にはタンパク質の摂取は非常に大事です。
大切なのは「消化にいいもの」ということ。
インフルエンザと戦っている体に余計な負担をかけないためには、吸収しやすい形でエネルギーや栄養素を摂取することです。
「消化にいい食べ物」、具体的にはどんなものなのでしょうか?
消化にいいのは果物?意外と勘違いが多い!
消化にいい食べ物というのは
- 繊維質が少ない
- 脂肪分・油分が少ない
- 柔らかく調理したもの
- 小さくカットしたもの
- 冷たくないもの、熱すぎないもの
です。また、上記に加え胃酸の分泌を高めるもの(香辛料・甘いもの・酸っぱいもの・しょっぱいもの・嗜好飲料など)は避けた方が◎。
例えば生の果物はさっぱりしていて消化によさそうなイメージですが、酸味の強いものや繊維質のもの、種が含まれているものは胃腸に負担をかけることもあるんです。
【消化に悪い果物】
- 柑橘類(ミカンやグレープフルーツなど)
- パイナップル
- キウイ
- ベリー類
- 梨
- 柿
- スイカ
- ぶどう
消化の良しあしは食物繊維量の多少だけでなく質(不溶性食物繊維・水溶性食物繊維)や、水分の多さ、酸味、タンニン(渋み成分)の含有量なども関係します。
「果物は消化に良い」意外と勘違いしている方が多いのではないでしょうか。
もちろん、体調が万全な時は上記の果物は積極的に食べた方がいいですし、消化という観点を離れれば美肌や便秘などに効果があります。
ですが、インフルエンザで体が弱っている時には、胃腸に負担をかけずにエネルギーや栄養を摂取できるものが好ましいということです。
消化にいいのは野菜?胃腸に負担をかけない食べ物は
野菜は消化にいい?
果物の次は野菜が気になります。
食物繊維が豊富!栄養価が高い!積極的に食べよう!
なイメージの野菜ですが、果物と同じような理由で体調が悪い時は避けた方がいいものがあります。
【消化に悪い野菜】
・たけのこ・セロリ・ごぼう・オクラ・さつまいも・レンコン・とうもろこし・加工していない大豆・キノコ類・海藻類・玄米(・こんにゃく類)
では、インフルエンザの時に積極的に摂りたい、消化によく胃腸に負担をかけない食べ物はどんなものでしょうか。
消化にいい野菜
・青菜類・ニンジン・じゃがいも・長いも・大根・キャベツ・かぼちゃ
消化にいい果物
・りんご(すりおろせば更に◎)・バナナ・桃
消化にいい炭水化物
・おかゆ・うどん・食パン
消化にいいタンパク質
・白身魚・鶏ささみ・ヒレ肉・半熟卵・豆腐・牛乳(脂肪分が高くないもの)・ヨーグルト・ゼリー
インフルエンザの時は、上記の消化にいい食べ物をよく刻み、油をあまり使わず柔らかく煮込んで食べるのが一番お勧めです。
- 野菜入り煮込みうどん
- 青菜の煮びたしの卵とじ
- 湯豆腐
- 雑炊(大根おろしを入れると◎)
- カボチャのポタージュ(生クリームなし)
- 白身魚の煮物やホイル焼き
- フレンチトースト
などのメニューを是非作ってみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
野菜や果物が消化に良くない(ものもある)というのはちょっと意外かと思います。
インフルエンザで食欲のない時は、ついフルーツジュースや果物ばかりほしくなってしまいますが、それだとなかなか病気が治らないことも。
体力・体調回復には、上記の消化によい食材をよく煮て、適度に冷まして小分けにして摂取するのが一番です。