
職場バレンタイン 今年は義理チョコ断る!感じのいい断り方♪
2017/01/01
バレンタインの職場義理チョコ。
「お返しに頭を悩ませるのが面倒だから遠慮したい!」派が実は多いみたいですが、断り方が難しいところ。
印象よく、さらっと断る方法のご紹介です。
バレンタインデー 職場での義理チョコが面倒臭い…
バレンタインデーと言うと、女性の方は「彼氏にあげる」「好きな人にアタックする」「義理チョコを配る」「あげる予定はないけどデパートでチョコを物色するのが楽しい」などでちょっとワクワクするものですが、男性の心持はちょっと違うみたいです。
女性がワクワクしながら準備する一方、男性はそこまでテンション上がっていない模様。
特に義理チョコ。
ある意識調査によると、バレンタインに義理チョコをもらうことについては
- 「特に何とも思わない」…半数
- 「嬉しくない」…約4割
- 「嬉しい」…1割
という結果もあるようで、あげても喜んでもらえる確率は10%なんですね…いや恐ろしい(^^;)
もちろん気になる相手や大切な彼女からもらえたら嬉しいでしょうが、やっぱり義理チョコはちょっとクセモノですね。
と、いうのはやっぱり「ホワイトデー」の存在があるからです。
相手の好意でくれるだけならいけれど、ホワイトデーがある以上、暗にお返しを強要されているようで気が重いものです。
欲しくもないものを押し付けられてお返しを強要されるなんて…迷惑以外の何物でもないですよね。
更に、仕事が絡んでくる職場関係では、
- もらいっぱなしでお返しをしないというのは気が引ける
- 女性社員がそれぞれ配って回ってるけど、全員に返すの?
- チロルチョコとかいらないし
等々、悩みは尽きないようです。面倒ですね。
ですが男性の皆さん。
上記の調査でもわかるように、バレンタインのチョコレートを嬉しいと感じる人はそう多くないのです。
ここはひとつ、しっかりと意識を持って、お菓子メーカーに翻弄されないようバレンタイン対策をとっていきましょう!
バレンタイン 職場チョコは断る?もらう?
職場の義理チョコですが、一律み~んな面倒がる必要はありません。
何故なら、義理チョコを配る女性のうち約7割はお返しを期待していないという調査結果もあるのです。
もともと女性は「何かをしてあげる」ことが好きなので、チョコをあげるだけで十分に楽しかったりします。
お返しを期待しているんじゃなくて、同僚の男性に気を使ってあげられるそんな自分が好き♡みたいな女性は結構多いはず(笑)それなのに気を使ってお返しをされてしまっては、「あー私気を使ったつもりだったのに逆に気を使わせちゃったかも」と感じちゃったりもします(^^;)
そこで、見分けるべきは
- もらっても害のない人、お返しをしなくてもいい人
- もらうと面倒な人
というところですね。
では、以下の特徴を掴んで、義理チョコをもらう相手を見分けてください。
もらっても害のない人、お返しをしなくてもいい人
- 男女関係なく平等に配っている人。
- 人前で配っている人。
- 大袋から配っている人
つまり、バレンタインにかこつけて、同僚みんなにちょっとした差し入れを、というタイプの人ですね。
もらうと面倒な人
- 自己主張の強い人
- 個別のシチュエーションで渡してくる人
- 単価が高いものを渡してくる人
思い入れが強いチョコレートの場合、何らかの反応を期待されている可能性が高いので、受け取らない方がいいでしょう。お返しは期待されていなくても、ほのかに思いを寄せられていたり…なんてこともあります。
ちなみに私がお世話になっている同僚や上司に(日頃の感謝として)何かを贈るなら、バレンタインはあえて外しますね。ホワイトデーで気を使わせると好意が裏目にでてしまうからです。
バレンタインデーにがっつり渡してくる人には、やはり注意が必要です。
職場でのバレンタイン 雰囲気を悪くしない断り方
最後に、もらうと面倒そうな相手からの贈り物をすっきりと断る口実集です。もらいたくない相手からもらいそうになった時は是非使ってみてください!
- お菓子は苦手なので気持ちだけいただきます。
- 血糖値が高いので甘いものを控えています。
- チョコレートが体質に合わないので。(実際、人によってはニキビや頭痛などの症状がでることも)
- 食事管理をしているので、お菓子は食べないんです。
- イベントには乗らないことにしています。
- 最近胃の調子が悪いので遠慮しておきます。
- ナッツアレルギーがあるのでお菓子は遠慮しておきます。(心配される可能性があるので、かゆみ程度の軽いものだと言っておく)
- 食べきれないので遠慮しておきます。(去年も食べきれずに賞味期限が切れてしまったと言っておく)
ちなみに、ちょっと慕われていそうな雰囲気の時は…家族(母・妹・妻・子供など)が好きなメーカーなので喜びます、と言って自分じゃ食べないことをアピールしておきましょう。
最後には「受け取れなくてすみません。準備してくれた気持ちだけで嬉しいです。どうもありがとう」で締めましょう。あまり謝りすぎるとネガティブな感じが強調されるのでよくないです。
前向きに断ることで、自分の「断る権利」にも自信を持ちましょう!
まとめ
バレンタインデーの義理チョコは何かと悩ましいものですが、事前に断り文句をしっかり準備して乗り切ってくださいね。
また、渡してきそうな人と2人きりになる時間や隙を作らない、さっさと帰るなどの方法も合わせて取ってくださいね!